top of page

気付けば6年目に…


皆さま、こんにちは!行政書士の池です。

先日、行政書士の先輩と話をしていて「はっっっ!!!」と気づきました。

私が行政書士登録をしたのは、2014年7月15日・・・。

気が付いたら、丸5年を過ぎて、6年目に突入しておりました。

自分ではビックリ Σ(・ω・ノ)ノ!

色々な方に支えて頂いているお陰で、何とか継続してここまで営業させて頂けております。​​

日頃から近くでお世話になっている皆さま!!!

​​本当に本当に、どうもありがとうございます<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

さて、「行政書士って何する人?」「登記お願いします」「税金が・・・」など、

ありがたいことに色々な角度からご質問・ご相談を頂くことがあります。

しかし、行政書士がご相談やご依頼をお受けできるお仕事の範囲は法律で決められておりますので、ご依頼を受けてお手伝いをさせて頂けるには限界があります。

行政書士のお仕事をざっくりと説明させて頂きますと、次の2種類に分類できます。

① 国・県・市町村などの「役所」に提出する書類を、お客様に代わって作成し、提出するお仕事

(例:建設業者さん、産廃業者さん、介護事業者さんなど、事業をするのに許可や届出を要する方や、車庫証明や自動車の名義変更などの登録が必要な方など)

② 遺言書、契約書、内容証明、議事録など、法律っぽい文書を、お客様に代わって作成するお仕事

・・・です。とはいえ、

の中で、提出先によって専門の「〇〇士」が区別されています。

ざっくりとしたイメージでは、

・税務署 → 税理士さん

・ハローワークや労基署 → 社会保険労務士さん

・裁判所 → 弁護士さんや司法書士さん

・法務局 → 司法書士さんや土地家屋調査士さん

・特許庁 → 弁理士さん

これら以外の役所に提出する書類についてが、行政書士と、ざっくりイメージして頂ければ!

に該当する書類を作成する場合でも、紛争性がある事案に関しては、弁護士さんしか介入することができない、というルールもあります。

このようなざっくりしたご説明では、なかなか「なるほど!」とはなりづらいかと思いますので、もしお困りごとがありましたら、お気軽にお尋ねください(●^o^●)

ちなみに、今ご依頼を頂いているお仕事としては、

猫カフェさんのコンサルティング

 ※ コンサルティングは「行政書士業務」ではありませんが、契約が絡むので、お手伝いさせて頂いております。

株主総会議事録作成

株式会社様の定款変更

介護事業者様の変更届

自動車保管場所証明所有者名義変更

公正証書遺言書作成任意後見契約死後事務委任…などがあります。

ときに「どの分野がご専門ですか?」と聞かれることがあります。

特徴として、ペット法務分野には強くありたいと考えておりますが、専門は・・・ですねぇ。

お付き合いさせて頂いている業者さんは建設業者さんが多いのですが、建設業者さんに特化した事務所として経営はしておりません。

可能な限り地域の色々な方のお手伝いができるように、日々成長させて頂きたいと考えております!!

ぜひ、何かございましたら、お気軽にご相談ください<(_ _)>

今は司法書士の持田さんも一緒の事務所ですので、司法書士業務もお気軽にお問い合わせください!

#行政書士

閲覧数:41回

最新記事

すべて表示
bottom of page