top of page

神社好き


どうもこんにちは!行政書士の池です。

突然ですが,皆さんは神社,お好きですか?

私は神社に行くと,何だか落ち着く感じがします。

いつの時代に造られたのかなと,ついつい昔に想いを馳せたくなる石畳の道や鳥居。

池の中で自由に泳ぐ鯉。日光浴をする亀。

どういった文化の影響を受けたのかな?と思わせてくれる神社の建築や装飾。

神社の本殿には,いつ描かれたのかな?というような絵が飾ってあったりして,これもまたいい感じだな~と思います。

樹齢何年だろう…と見上げても視界に収まり切れない大きさのご神木。

そして,四季によって景色が移り変わる,たくさんの木々。

今の季節は,木々の葉っぱのみずみずしい緑色がエネルギッシュで,本当に美しかったです。

そして,1番の楽しみがおみくじ!

年に何回引いているんだ!と自分でもツッコミたくなる程,しょっちゅう引いています(笑)

私は「行くのが好き」なだけで,神様に詳しい訳でも,神社の歴史に詳しい訳でもありません。

なので,元号が令和に変わった際に,御朱印帳を求めてかなりの行列が出来ていたのを見ても,「へ~」と他人事程度でした。

しかし!

自然な流れで(?)私も,御朱印帳を頂くことになりました。

きっかけは,神社に一緒に行った友人が,御朱印を集めていたことです。

その日は神社に行くことを予定していなかったその友人は,御朱印の「書き置き」を頂いていました。

「『書き置き』とは??」と,一気に興味が湧きました。

御朱印は御朱印帳がないと頂けないものかと思っていた私は,御朱印帳を持ち歩くのがちょっと困難に感じていたのですが,御朱印帳がなくても御朱印が頂ける制度があると知り,一気に『御朱印』が身近なものになったように感じました。

「今日が御朱印帳を始める日なんだな」という気持ちになり,参拝した神社さんの御朱印帳を頂き,御朱印も頂きました。

御朱印は,今の時代は参拝した証として頂くようですが,昔は写経を奉納した証として頂いた,ありがたいもののようですね(ネットで検索した知識ですが…)

御朱印を集めることになり,余計に色々な神社に参拝に行きたい!神社について,色々と研究したい!!と思った私であります。

そのうち趣味に,御朱印集めと神社研究が増えそうな予感です。


閲覧数:28回

最新記事

すべて表示
bottom of page