旧糸島郡
「旧糸島郡」という言葉、聞いたことはありますか?
旧糸島郡は、糸島半島にあった村が所属していた地域です。
糸島半島の今の地図を見ると、糸島市と福岡市西区の一部とに市町村が分かれていますが、
実は、昔は全部「糸島郡」(「旧糸島郡」と呼びます)でした
(現在の福岡市西区今宿青木・上ノ原辺り以西)。
某ネット情報によれば、旧糸島郡は、
1878年(明治11年)行政区画として発足した「怡土(いと)郡」と「志摩郡」が
1896年(明治29年)に合併してできた郡です。
私が生まれ育った福岡市西区今津という所は、「志摩郡」⇒「糸島郡」⇒「福岡市」という変遷を遂げています。今津が福岡市になったのは、昭和17年(1942年)のことのようです。
事務所所在地である周船寺も、「志摩郡」⇒「糸島郡」⇒「福岡市」という変遷を辿った地域で、周船寺が福岡市に編入されたのは、昭和36年(1961年)だそうです。
「歴史的には、割と最近まで糸島郡だったんだ!」という気持ちになる方も
いらっしゃるかもしれません。
「糸島」というと、「糸島市」を指すことが多いと思いますが、
私の親世代では「糸島」=「旧糸島郡」という感覚です。
私もそのような感覚で育ったため、
「糸島半島の地域の皆さまのお役に立てる事務所を作りたい」という気持ちでした。
事務所を開設してから、早いもので今年で5年近くが経ちます。
最近は糸島ブームという感じで、糸島市の海岸沿いにオシャレな場所が増えたり、
移住者も増えて来ています。
私の地元(福岡市西区の端っこの方)は、相変わらずの田舎っぷり…
…かと思いきや!!
さすがは糸島半島。
糸島市の海岸沿いと福岡市の海岸沿いは繋がっているからか(?)、
旧糸島郡だった福岡市の海岸沿い(つまり私の地元)も、
気付けば今どきの新しい家が建ち、休日などはドライブやサイクリングしている方が多数!!
糸島ブームというか、旧糸島郡ブームのような感じを味わっております。
山と海、良い景色、ドライブコース、サイクリングコース、公園、牡蠣小屋、
オシャレなお店、サーフポイント…
魅力的な旧糸島郡の地域のために、
ますます事務所一丸となって励んで行きたいと思う、今日この頃です。
