top of page

城跡めぐり

こんにちは!行政書士の池です。


私は全く歴史に全く詳しくありませんが、遺跡や城跡・お城などには、なぜか興味があります。


あまり有名でない城跡が、特に好きです。

(そもそも城跡にも詳しくないので、有名か否かの判断もあまりできないのですが…(^_^;))


「今はただの原っぱだけど、昔はここが二の丸だったんだなぁ…」とか

「この盛り上がりと盛り下がりが、土塁というものなのか…」とか

案内板を見て、ただ普通の感想を持つだけなのですが、なぜか興味をそそられます。


今は存在していない(ように見える)のに、当時はすごいものがあった、というところに、良さを感じるのでしょうね。


また、城の石段とか石垣にも良さを感じます。


「昔は全部手で積んでいたんだなぁ」

と(当たり前のことを)思うと、石の重さ、並べ方、積み方はもちろんのこと、

「どこから切り出した石だろう」

と、昔の日本人の力強さや知識・知恵・ネットワークなど、想像できない世界観を垣間見る気がします。


城跡ではありませんが、私の地元では、蒙古襲来のときに築かれた「元寇防塁」が松原に何キロか埋まっています(一部露出して保存してあります)。

この元寇防塁は、鹿児島など遠くから来た方などが築いたと習った記憶があります。


鎌倉幕府がどうにかこうにかして、そのような遠方から加勢に来てもらったのでしょうが、交通手段は徒歩であろうと思うと、昔の日本人の体力はどれだけだったのでしょうかね?

フルマラソンが走れるくらいの体力を、ほとんどの方がお持ちだったのでしょうか。


何でもない跡や石なども、説明が入ると一気に歴史的価値がある物だと理解し、色々と思いをはせることができて、素人の私でも、興味深く感じます。


知識は全くありませんが、これからも色々な城跡を巡りたいと思います。


                 写真は、唐津城

閲覧数:14回

最新記事

すべて表示
bottom of page